日常の食べ物もモノからコトへ〜地域産品の食品が存在感増す
食品大手の伊藤忠食品が地方の中小メーカーが開発・製造した商品の取り扱いを1.4倍に増やすという報道がありました。 消費の現場では「モノからコトへ」と言われますが、食品にも当てはまるようです。 地域の食品 地域の食品を買う…
食品大手の伊藤忠食品が地方の中小メーカーが開発・製造した商品の取り扱いを1.4倍に増やすという報道がありました。 消費の現場では「モノからコトへ」と言われますが、食品にも当てはまるようです。 地域の食品 地域の食品を買う…
明日の仕事に備えて前泊するつもりが、人身事故に巻き込まれてしまいました。余計な時間と体力を使ってしまってしまいましたが、前日で良かったです。 ↑人身事故で柿生駅で2時間足止め。 BCP(事業継続計画) 洪水で工場がダメに…
今年の夏、英国のEU離脱も驚きましたが、米国の大統領選でトランプ勝利にもびっくりです。ただ、これって自分たちにはどうすることもできない「外部環境」でしかありません。環境の変化には対応しなくてはなりません。 ビジネスをする…
この時期になると、プロ野球のスター選手のFA宣言が話題になります。自分はフリーになって8年目ですので、フリーランスの状況と比較して考えてみたいと思います。 プロ野球のFA制度 プロ野球もJリーグの選手も個人…
9月に出たiPhone7、自分は充電しながらイヤホンを指すことが多いので、iPhone6からの買い換えをためらってましたが、オンラインで申し込みました。買い換えに踏み切った理由を整理します。 待望のiPho…
10月に国会を通過して、発表待ちになっていた補助金「小規模事業者 持続化補助金」がスタートになりました。 小規模事業者 持続化補助金 この補助金は「小規模事業者が商工会議所などの助言を受けて経営計画を作成し…
毎年11月に日経MJに「サービス業調査」の特集が2度に渡って掲載されます。自分は毎年この調査を確認し、トレンドの変化を追っています。 日経サービス業調査とは 今回の調査はサービス業の33業種を対象に、売上高の増減が調査さ…
最近、融資の相談を受けていると、融資でなくクラウドファンディングも考えているという方が増えています。クラウドファンディングでも融資でも原則は同じで、今後の計画がしっかりしていることが前提になります。 ファンドからの出資 …
10月末時点で、訪日外国人が2000万人を超えたようです。日本はこれから人口が減少していきますので、日本に来られる外国人も含めて内需を喚起していく必要があり、観光は最重要施策ですが、宿泊の問題を解決しなくてはなりません。…
自分は仕事でWindowsとMacを併用しています。どうして併用するようになったのか記してみます。Macも良いかなという方の参考になれば。 道具としてのパソコン 実は、Macを使うようになったのは、iPadを使うようにな…