フランチャイズ開業 コロナウイルスに弱いサービス業、飲食業
2020年3月、世間はコロナウイルスのニュースで持ち切りです。全国的に学校が休校になるなど、外出=悪のような風潮になっているので、一部業界では大幅に売上を落としています。 売上を減らしている業界 以下内容は、2020年3…
2020年3月、世間はコロナウイルスのニュースで持ち切りです。全国的に学校が休校になるなど、外出=悪のような風潮になっているので、一部業界では大幅に売上を落としています。 売上を減らしている業界 以下内容は、2020年3…
経営者借入は、多くの会社の財務諸表で見かける項目です。 後継者として会社を引き継ぐのであれば、どうしてその項目が残っているのかを認識しておく必要があります。 経営者借入金 会社の貸借対照表(B/S)には、左…
中小企業診断士、FCコンサルタント山下です。 新しいことにチャレンジするとき、今の経営を見直す時など、経営者にとって転機になるタイミングで事業計画が必要になります。宮崎県の南郷町商工会にて先日開催したセミナーの内容を記事…
中小企業診断士、FCコンサルタント山下です。 少しまとまった事業資金が必要になり、日本政策金融公庫から融資を受けました。初回と違って、融資を受けて返済している実績があると手続きが非常に簡単です。 士業でも融…
中小企業診断士、FC×資金調達コンサルタント山下です。 事業計画って意味あるの?と言う方も多いので、計画作成のメリットを紹介します。 事業計画について 通常、事業計画が必要になるのは「金融機関に説明する」「…
今年の4月末に締切となった「ものづくり補助金」、公募締切から2か月近くなりますが、今日は採択事業者の発表がありませんでした。 ものづくり補助金の公募期間と採択時期 各年度のものづくり補助金の公募期間と実際の採択日は以下の…
日本政策金融公庫から有利な条件で融資を受けられる「経営力強化資金」ですが、融資を受けた後のモニタリングが必須になります。融資枠の拡大というメリットと引き替えに外部のチェックを受ける必要があります。 先日、モニタリングがあ…
先日まで公的機関のコーディネーターをしていましたので、創業融資のための計画書作成を多数サポートさせていただきました。創業融資の相談に来る方のタイプと傾向を記してみようと思います。 創業融資について 創業して…
創業融資の支援をした方が網膜剥離を煩いました。目を使うサービスなのでしばらくは本格的に仕事できないということでした。 経験者の創業は融資が認められやすい 自分がお手伝いしたとき、最初は自己資金400万、借入で500万調達…
事業計画作成のメリットは、会社経営の羅針盤ができて、目標に最短距離で行けるというのが本来ですが、融資を引き出すことにもつながります。そして、評価されると目標よりもお金を借りられたというケースもありました。 創業時の計画作…