後継ぎは知っておいた方が良い、経営者借入金の重み

経営者借入は、多くの会社の財務諸表で見かける項目です。

後継者として会社を引き継ぐのであれば、どうしてその項目が残っているのかを認識しておく必要があります。

 

経営者借入金

会社の貸借対照表(B/S)には、左側に資産の欄、右側が負債と自己資本が記載されています。事業が順調に利益を積み上げていけば自己資本が充実していくのですが、多くの会社では先行投資が必要になるため、資金の余裕がないところが多いです。投資に必要なお金については、銀行など外から借りてくるか、役員が出すしかありません。

役員が株式に出資するとなると手続きが煩雑になりますので、普通はお金だけ会社にいれたり、給料や出張旅費を取らなかったりして、会社の資金ショートを防ぐ場面が出てきます。入れているお金が少額なうちは、会社の資金に余裕が出てきたときに役員が取り戻すことができるのですが、多くの会社では資金を取り戻すことができず、そのままになっているか、段々と積み重なっていくことが多いです。

実際には短期借入金か長期借入金という項目に分類されます。

 

経営者借入の処理

経営者借入は会社の資金がショートしそうな時に、「ま、いいか」という感じで経営者が資金を建て替えたり、会社に入金したりして発生します。通常は大きな問題にならないのですが、まとまった金額が残ってしまい、相続するようなことになると、そのお金をどうするかが問題になります。

簡単なのは経営者がそのお金を放棄してしまうことですが、そうなると会社にとっては「債務免除益」を受けたことになり、課税の対象になってしまいます。これは、銀行からの債務の一部をカットしてもらう時にも生じますが、元々お金が無いから経営者が会社に貸したお金を諦めているわけで、債務免除益で課税されると支払いに窮するという話になっていきます。

 

経営者借入が債務超過を招くことも

会社経営をしていて赤字になると、赤字分だけ自己資本が少なくなります。それが何年も続くと自己資本がマイナスになり、借入に依存する形になります。普通は赤字が続くと銀行からの借り入れも難しくなるので資金がショートするのですが、経営者借入によって当座をしのぐことができます。ただし、経営者借入であっても負債であることには変わらないので、度が過ぎると自己資本のマイナスを経営者借入がカバーする形で債務超過に陥ります。

そうなると、余計に外部からは借入できなくなり、延々と経営者が会社に資金投入していくことになりがちです。

どこかで経営が上向いて、経営者が会社にいれたお金を回収できると良いですが、それができないと、相続などの場面で放棄するかどうかということになります。

 

経営者には覚悟が必要

会社経営者の役割の一つは、事業の結果に対して責任を持つということです。すなわち、黒字が出ていれば良いのですが、赤字が続いて資金繰りが苦しくなれば、外部から借りて赤字分を補うか、経営者自らが補填して補うしかないです。

割と多くの会社で百万~千万単位の資金を経営者が入れていて、その回収のメドも立っていないというケースがあります。

経営者の役割は人材を育てることと、事業に必要な資金を確保することがあります。引き継ぐ会社で経営者借入が残っていれば、それは経営者が身銭を切って、会社を存続させてきたことに他なりません。

経営者になれば、私生活や自分の財産を含めて会社に捧げなくてはならない場面があります。経営者借入は経営者が責任を取ってきたことの積み重ねになりますので、その重みを受け止めてください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

後継ぎ支援セミナーやります!

「儲からない家業を儲かる事業にする」 4/17、18

→財務のことも解説します。経営者は経理のことは一通り知っておくべきです。

あとがき

ありとあらゆるイベントが中止になり、ロータリークラブの活動も中止になりました。みなさんと親睦を図るために加盟したばかりですが、会合が無いとみなさんとお近づきになれないです。