事業計画策定セミナーを開催しました

中小企業診断士、FCコンサルタント山下です。

新しいことにチャレンジするとき、今の経営を見直す時など、経営者にとって転機になるタイミングで事業計画が必要になります。宮崎県の南郷町商工会にて先日開催したセミナーの内容を記事にしてみます。

 

事業計画策定セミナーについて

このセミナーは中小企業支援施策である「伴走型小規模事業者支援推進事業」の一環であり、経営分析セミナーとセットで担当させていただきました。長く事業を経営されている経営者様には「今さら必要なのかな?」というテーマかもしれませんが、これまでと違ったことに挑戦する時、経営を根本から見直す時には計画を立てて実行するべきです。

全体の章立ては以下の通りで、細かくは後述していきます。

  • 事業計画の策定メリット
  • 求められる事業計画の内容
  • 事業計画に必要な現状分析
  • 未来の計画づくり

 

1.事業計画の策定メリット

事業計画作りが必須になることが多いのは「創業」のタイミングです。0を1にしていくタイミングで、創業者が何を考えていて、何をやりたいのか、これから取り組む事業は軌道に乗るのかどうかという点を外部に分かりやすく示すことで、銀行から融資を引き出すことが必要になるからです。

ただ、その他にも融資を受けて設備を導入する時、新事業を立ち上げる時、経営改善に取り掛かる時なども事業計画を策定することで外部の協力を受けやすくなります。

 

2.求められる事業計画の内容

事業計画には決まったフォーマットがあるわけではないのですが、共通している点が2つあります。1つは目指す方向、目標を数字で示すことです。2つ目は現状分析を行った上で今後行っていくことを示すことです。事業の行く先を示し、どうやってそこにたどり着くのかを文章化し、数字で示します。これは、様々な事業上の選択肢の中から一つに絞って取り組んでいくということでもあります。

 

3.事業計画に必要な現状分析

現状分析をするにあたって、これまでの沿革を整理します。過去の創業の経緯や売上ピーク時の商品やターゲット客を文章にすることで、現状との対比ができます。新しいことに取り組むきっかけは必ずしも現状がベストではないことですので、過去を見つめなおすことで、説得力が増してきます。売上や利益の推移で過去と比較することはできますが、どうしてその数字が変化しているのかは経営者でないと正確に把握できませんので、説明を加えておきます。

さらに、顧客からの要望や消費者のニーズを分析します。要望のないことに取り組んでも勝算はありませんので、検討しておいた方が良いです。

 

4.未来の計画づくり

現状を分析できれば、次は今後の方向を示すことです。基本は要望やニーズのありそうなところに対応した新しいサービスや商品を開発したり、設備を導入したりという新たな取り組みを明確にし、その結果、収支がどう変化するのか、それに取り組むだけの資金があるのかどうかを示していきます。

なお、こういった計画は第三者が一緒になって検討した方が客観的に内容を判断できます。今回は商工会のセミナーでしたので、商工会の相談員と一緒に検討することを案内しています。

 

なお、商工会などでは計画策定は事業者が行い、経営相談員が助言してくれるという関係になりますので、事業者には相応の負担がかかります。どちらかと言えば外部の専門家が中心となって進めて欲しいということでしたら、弊社のようなコンサルタントに依頼するのが一般的です。当社ではお話を伺って一緒になって今後の計画を作っていくことを得意としていますので、ご興味がありましたらご相談ください。

 

◆自己紹介

私、山下哲博は、経営革新等認定支援機関の登録をしているビジネスコンサルタント(中小企業診断士)です。

得意分野はフランチャイズの本部立ち上げですが、会社の成長につながる経営計画作り、補助金申請など、ビジネスの成長、新規立ち上げをサポートしています。また、最近、スモールM&Aのサポートも始めています。

・創業時の創業計画、創業融資獲得

・店舗の収支改善、集客、多店舗展開・フランチャイズ展開→ハンズオンで支援します

・資金調達のための事業計画(銀行から言われたら一緒に作成します)

・日本政策金融公庫の経営力強化資金(通常より低利です)

・新しいことに挑戦する経営革新計画、経営力向上計画

・ものづくり補助金など、補助金申請

・会社の成長戦略を描くための早期経営改善計画(費用の3分の2は補助金使えます)

・スモールM&A(外部への会社/事業売却)のお手伝い

 

あとがき

9月になって朝晩が涼しくなってきました。日が沈む時間も早まってきていますし、暦だけでなく、秋の始まりを実感しています。