創業融資は創業時がおススメ、創業は計画的に

創業融資は、創業してしばらく使うことができます。ただ、お勧めは開業のタイミングで資金調達しておくことです。

創業融資について

個人事業も法人経営者も、事業を立ち上げるタイミングがあります。もし、事業に必要な資金が手元に無ければ、ある程度は融資で借りることができます。

住宅ローンや自動車ローンだと、現在の収入や職業が問われますが、創業融資は計画さえ書けば借りやすいです。政府が独立開業する人を増やすという政策を行い、積極的にサポートしているからです。

 

先に借りるか、後から借りるか

創業融資は創業してからしばらく使うことができます。日本政策金融公庫であれば、創業後7年以内なら使うことができるのですが、創業して時間が経つと融資の申請がしづらくなります。

創業するタイミングでは実績がありませんので、事業立ち上げ後のビジョンや計画が問われます。ただ、事業を始めて決算の数字が残ると、融資の判断は「現実の数字」に引っ張られてしまいます。

 

創業時の実際

自分は日本政策金融公庫の競争力強化資金の計画を立て、その後のモニタリングにもかかわっていますが、創業初年度の売上については苦戦している事業者が多いです。

創業だと何もないところからのスタートですので、全てが思い通りになるとは限らないということだと思います。もっとも、2年目からは思い描いた通りにはなってきますが。

 

事業にお金は不可欠

会社にお金が無いのはある意味当たり前なことです。売上を上げようと思ったら、先立っての仕入れが必要ですし、何かに投資することも必要です。仕入れや投資を行って売り上げが実現しても、入金されるのは1か月以上先になるのが普通です。

飲食店などは現金商売なので、割合お金が入ってくるのは早いですが、普通は「月末締め、翌月末払い」での入金になります。

創業計画をしっかり作り、必要な資金を確保するのが正しい

創業融資作成の是非については、是非借りるべきだと思います。理由は以下の通りです。

・融資を受けるための計画づくりを行うので、事業をより良く行うための道しるべができる

・計画を作る際、第三者の客観的な意見を聞くことができる

・必要な資金を確保し、時間を買うことができる

・借り入れで手元資金が多いと、仕入れなど、売上の原資がより大きくなる

 

創業融資はプロの意見を

創業融資のメリットは単にお金を借りるだけでなく、第三者に計画を見てもらい、助言を受けることにもあります。プロが入れば計画作成費用がかかりはしますが、自分では気づかなった視点からのアドバイスを受けたり、もしものリスクを減らすことができます。

ご相談は受けておりますので、気になりましたらご連絡いただければ。

 

◆自己紹介

私、山下哲博は、経営革新等認定支援機関の登録をしているビジネスコンサルタント(中小企業診断士)です。

・創業:創業資金を確保するための事業計画を作りたい

・新事業挑戦:新しい事を始めるための計画を作りたい。事業評価を行いながら失敗しないように取り組みたい。補助金や融資など、これからの事業に必要な資金を調達したい

・多店舗展開、フランチャイズ:これから事業を大きくしていきたい。組織を急拡大したい

こんな方に役立つよう、自分の仕事の中からヒントになるものが有ればよいとブログを書いています。まずはご相談だけでも問題ありませんので、お気軽に問い合わせていただければ。何らかのヒントはご提供できると思います。

 

あとがき

急に寒くなりました。風邪ひくと生産性が落ちますし、パフォーマンスが半減しますので、万一にもひかないよう管理しています。