

オススメの記事
注目の記事
日本経済新聞社主催のフランチャイズショーの無料セミナー 「フランチャイズ加盟時に知っておきたい、フランチャイズの契約知識」 ・3月12日(金)10:30~11:30 東京ビッグサイト (無料)に登壇します。 フランチャイ…
昨日、1月26日に補正予算案が衆議院を通過しましたので、補正予算の目玉である「事業再構築補助金」が現実味を帯びてきました。既にいくつか問い合わせを受けていることからブログにもアップさせていただきます。 事業…
最新の記事
2023年1月11日付の日本経済新聞で、「ファーストリテイリング、国内人件費15%増へ 年収最大4割上げ」と1面で報道されました。店舗ビジネスへの波及について考えてみました。 ファーストリテイリングの人件費増加について …
2020年3月位から始まった「コロナ禍」、その当時に資金繰りサポートとして無担保、実質無利子で貸し出しを行った「ゼロゼロ融資」は据置期間を最長で5年間置くことができました。そして、その時から3年が経過して多くの事業者にと…
ここ数年、顧問先の内部に入り込んでの支援やら、コロナ禍に伴う環境の変化やらで、目の前に現れる仕事に忙殺されておりました。 このHPやブログもメンテナンスしていませんでしたが、改めて情報を整理、提供していくと共に、情報提供…
わが国では、「中小企業支援施策」として様々な施策が用意されています。 そして、中小企業支援の役割を担っているのが「中小企業診断士」でもあります。 ただ、どういう支援施策があるのか分からない、中小企業診断士って何をしてくれ…
公的な中小企業支援施策のうち、お金をもらえる「補助金」は大変魅力的なものです。 ただ、補助金申請に必要な申請書(=事業計画)を作るのは大変手間がかかります。 といっても、補助金の趣旨は「自力で頑張る事業者をサポートする」…
コロナ禍で経営環境が激変したことに対応して、新事業を始める事業者を応援するという趣旨の「事業再構築補助金」ですが、採択までお手伝いしても分かりやすく紹介できる事例がありませんでした。 この週末にオープンしたお店の事例を紹…
人間が年に1回、経営診断を受けるのと同様に、会社にとっても定期的に第三者から診断を受けることで、「手遅れ」にならないように対応することができます。 また、新しいことを始めようと考えている時などには、第三者からのアドバイス…
本日は11月26日で少し早いのですが、「嵐の前の静けさ」というか、この後振り返りの時間を作れるか分からないので、当社、株式会社エム.サポーティングの事業状況について振り返りたいと思います。 外部環境の変化 SWOT分析に…
ものづくり補助金の補助率、審査の面で有利になるのが「低感染リスク型ビジネス枠」です。通常の生産性向上のための投資だけでなく、何らかの「非接触」のストーリーを追加することで審査を有利にすることをお勧めします。 ものづくり補…
助金事業に採択されたら、補助金を使って設備投資を行います。設備投資をすると固定資産税がかかりますし、補助金自体が「営業外収益」になりますので税金の対象です。 補助金が採択されて良かったで終わりにせず、その後にひと手間かけ…