

オススメの記事
注目の記事
中小企業診断士、FCコンサルタント山下です。 先日、スモールM&Aについて理解を深める機会がありまして、改めてフランチャイズ事業とM&Aを比較してみます。 事業多角化のセオリー 事業多角化を語る時、多くは「商品×…
来月のセミナーで経営分析についてご案内します。数字の改善事例として、以前手がけた経営改善の事例を紹介するのですが、改めて数値計画の重要性を感じたものです。 経営改善のポイント 経営改善計画が必要になる企業は、長らく赤字経…
最新の記事
補助金という響きが良いのか、使い道がはっきりしないけど、補助金欲しいという問い合わせが多いです。 そういう方に必ずお勧めしているのが「小規模事業者持続化補助金」です。 特に、創業したばかりの個人事業主にはお勧めです。 補…
当方の昨年の売上のうち、約半分を占めたのが「補助金申請サポート」 補助金を取りたいという事業者様からヒアリングして申請書の作文などを行います。 今回、「自分でできる」セミナーを企画したのは理由があります。 補助金申請サポ…
中小企業診断士と名乗るからには、企業の診断をやっております。 その内容について記してみます。 診断について 「診断」と聞いて、思い描くのはお医者さんの問診ではないかと思います。 どこか調子が悪い時に病院に行って、「今日は…
今度行う「補助金、自分でできる」のセミナー準備をしています。 実際に一人で補助金申請できるのか、改めて検証してみます。 補助金、自分でできる セミナー 補助金申請のお手伝いをしているのですが、意識として二極化しているよう…
中小企業診断士として経営者に対するコンサルティングをしていますが、自分が他の方からコンサルティングを受けてみて、新鮮な感動がありました。 改めて、コンサルティングを受けることの効用を整理してみます。 コンサ…
事業再構築補助金は来年で3年目になり、いくつかの新しい枠が創設されます。 一番気になっているのが「産業構造転換枠」です。 行政が補助金によって、儲からない業種からの転換を促しているからです。 産業構造転換枠…
当方が手掛ける事業再構築補助金の案件はフランチャイズ加盟に関するものが多いです。 過去に複数件、採択事業者を出しているフランチャイズ本部とのセミナーを開催しますのでご案内します。 コラボセミナーの内容 コンビニフィットネ…
只今公募している「事業再構築補助金」ですが、今年度最後の募集であり、次回申請では制度が大きく変わります。 全てが案内されているわけではないのですが、分かっている範囲で比較してみます。 9次申請の内容 事業再構築補助金の9…
事業再構築補助金では「建物費」の申請が認められていますが、新築する場合は書類を別途出す必要があります。 建物費の支出について 公募要領で認められている建物費の定義は以下の通りです。 認められる経費 ①専ら補…
主に販売促進に活用でき、採択率が高い「小規模事業者持続化補助金」は十分に自力で申請することができます。申請のポイントをまとめてみます。 小規模事業者持続化補助金について この補助金は「地道な販売促進」と「業務効率化」の取…